『失敗しない土地選び』水害を考える編
営業の渡邊ですヽ(*>∇<)ノヤッホーイ♪
ここ近年、度重なる水害に見舞われた方にはお見舞い申し上げます。これからお土地を探される方は気になる方も多いのではないでしょうか?記事を書いている現在も台風で大雨のさなかです。
ここ近年、度重なる水害に見舞われた方にはお見舞い申し上げます。これからお土地を探される方は気になる方も多いのではないでしょうか?記事を書いている現在も台風で大雨のさなかです。
ハザードマップを見たことがありますか?
近隣市町村のリンクをはりました*´∀`)ノ
・須賀川市洪水・土砂災害ハザードマップ(洪水・土砂災害避難地図)
過去の水害では、しっかりとハザードマップ通りに浸水しました(-公-、)シクシク ちなみに渡辺建設本社も床上70cmまで上がりました。ハザードマップを確認してみると想定通り、ギリギリアウトです。 行政はしっかりと事前に『ここは水害が起きるよ!』と教えてくれています。
基本的には水害のリスクを取らなくてよい地域を選択・・・したい。しかし『水害対策』するなら一体どうする?

『水害対策』
高台移転
令和2年台風19号を被災した福島県では水害によって被災した地区の売り土地は大きく値を下げました。 物件によっては40%ダウンに近いものもあり、水害の無い地域では逆に地価は高騰しています。
盛り土による建築
敷地全体または建物だけを持ち上げて水害のリスクを低減する方法。 床下または床上数十センチの浸水を経験された方はこのような施工が一番多い。 盛り土高さは水害の浸水高に合わせる事が多い。
高基礎による建築
基礎を高く作る事で水害のリスクを低減する方法。 床下または床上数十センチの浸水を経験された方はこのような施工が一般的。
建物の工夫
1階をビルトインガレージとして2、3階にお部屋を作る住宅も、給湯器やエアコンの室外機も2階へ設置して最小限の被害を目指している住宅。 床上2mなどかなり浸水した方はこのような対策でしょうか。
火災保険
火災保険は水災補償・家財の水災もセットで・・・過去にお引き渡しをしたOB様、お父様はここは『水害がないから水災補償はいらないよ』と言った半年後、床上85cmの浸水でした。 その後水災保証に入り、2度目の水害では保険でしっかり修繕ができました。 火災保険は建物が全壊となるまでは補償がされ続けますので水災に入れば何度でも保険は使えます。
水害で困ったこと
日刊住まいの設計より引用
1位 水の確保・持ち運び
消防庁の非常用持ち出し品にも、3日間の飲料水・食料がリストに挙がっているように自宅の防災セットの中に飲料水を準備されている方は多いと思いますが……。トイレなどの「生活用水」までも確保すると想像以上の水が必要なため、水不足は深刻のようです。 ウオーターサーバーやボトルウオーターの備蓄は必要ですし、収納場所が必要です。 またエコキュートも無事なら貯水槽として利用できます。
2位 「携帯が繋がらない、連絡ができない」
携帯電話があって当たり前の私たちにとって、連絡ができないという状況はとてつもなく不便で精神的にも不安であるようです。また連絡を取る術がないと、救援要請などの連絡が遅れてしまいます。公衆電話の場所、避難所の確認を普段からしておくことはとても重要です。電池切れで通話できないとつらいですよね、太陽光発電があれば日中の発電で家庭の電気を利用することができます。
3位 「食料の確保」
備蓄用の食料は、缶詰などの長期保存できるものを備えている人が多いかと思いますが、調理された温かい食事は被災した人たちを精神的に安心させると言います。そういった食事が摂れるようになるには3~5日かかると言われているため、二次持ち出し用の防災セットの中に、カセットコンロなど調理ができるものを備えておくと安心です。
やはり大型パントリーがあれば収納に困らないですし、カセットボンベを多めにストックしておけば停電していても調理できますね。災害は考えても答えがなかなか見つからない事もあります。そんな時は住まいのプロに相談してみてはいかがでしょうか。ご一緒に考えてみませんか?
・ハウスメーカーに行ったらこんなことはできないと言われた。
・注文住宅といいつつ標準設定で設備を選んでいる。
・注文住宅といいつつプランは出来あいのプランでお土地にマッチしていない。
ちょっとでも疑問に思うことがありましたらぜひ渡辺建設へお問い合わせください。
やはり大型パントリーがあれば収納に困らないですし、カセットボンベを多めにストックしておけば停電していても調理できますね。災害は考えても答えがなかなか見つからない事もあります。そんな時は住まいのプロに相談してみてはいかがでしょうか。ご一緒に考えてみませんか?
・ハウスメーカーに行ったらこんなことはできないと言われた。
・注文住宅といいつつ標準設定で設備を選んでいる。
・注文住宅といいつつプランは出来あいのプランでお土地にマッチしていない。
ちょっとでも疑問に思うことがありましたらぜひ渡辺建設へお問い合わせください。