郡山市・須賀川市で建築家とつくる高性能な注文住宅
TOP
カタログを請求する
カタログを
請求する
イベントの予約をする
イベントの
予約をする
家づくりの相談をする
家づくりの
相談をする
カタログを請求する
カタログを
請求する
イベントの予約をする
イベントの
予約をする
家づくりの相談をする
家づくりの
相談をする
お金
公開日:2023.01.30
最終更新日:2023.02.23

住宅ローン金利上昇のシナリオ

シナリオ
住宅ローン金利上昇のシナリオ
R+house郡山南店のお役立ち記事「住宅ローン金利上昇のシナリオ」の詳細ページです。 R+house郡山南店は郡山市・須賀川市・白河市の注文住宅を手がけております。住まいづくりのご検討をしていましたら、お気軽にお問い合わせください。

目次

営業の渡邊です。
金利上昇のシナリオ編(●≧з≦)っ
宅ローンを借りる以上気にせずにはいられないことは『金利上昇のシナリオ』です。
今回はシナリオを2つご紹介いたします。

金利が上昇しにくい理由は?

変動金利型は短期金利の影響を受けやすく、日本銀行は物価の安定を目的に金融政策を実行してり、 2013 年4月、黒田日銀総裁が、消費者物価年2%上昇を目標に掲げ、この目標を達成するまでは、ゼロ金利政策を維持することを表明しました。 アベノミクス効果もあり、消費者物価は下落トレンドを脱却し、緩い上昇に転じ、2017 年1月から 39 カ月連続で上昇しましたが、消費者 物価 年 2%の上昇には至っておらず、ゼロ金利政策(一部、マイナス金利政策)は維持されています。さらに、新型コロナウイルスによる影響もあり、

当面、政策金利を引き上げる要素は小さくなったと考えられます。 

短期金利上昇による変動金利の上昇シナリオ

景気が回復し、成長軌道に戻り、消費者物価前年同月比2%上昇が一定期間継続すると、短期金利が引き上げられ、

その結果、変動金利型の住宅ローン金利も引き上げられる可能性が高くなると考えられます。 

日本国債の需給悪化による金利上昇リスクとシナリオ

10年もの国債が増発されると供給過多となり、債券価格が下落しやすく、金利は上昇しやすくなります。ただし、日本銀行が国債を大量に購入することで、需給の悪化を防止しています。 この流れが滞ると金利上昇しやすくなります。 1990年代後半に金融危機が発生した際には『日本破錠』『ハイパーインフレ&金利上昇』なんてことがまことしやかにささやかれた話です。 そんな話がささやかれていた時の長期金利は2~3%、現在はほぼ0%です。 国債の90%以上を日本銀行、銀行、生損保、公的基金、年金基金が購入し保有しています。 日本国債は政府が発行し、90%以上を国内で所有しています。 日本銀行は10年償還時と紙幣を同時に刷ることで相殺され、利息は国庫へ収納されます。 日本銀行はその他基金、銀行などから債券を買い取り紙幣を刷ることで実質政府の借金は相殺されると考えられます。

つまりギリシャのように破産するケースは現在は現実的ではありません。

長期金利上昇のシナリオ

日本の経済成長が継続し好景気の恩恵を多くな方々が受けられ、0金利政策を完全にやめる時です。


住宅を購入したい! 
でも 予算の決め方がわからない!
返済計画の決め方がわからない! 
将来の事も考えたい! 
にかく不安がある! などなど・・・ 
ぜひ、プロに相談してみませんか? 
ぜひ、お問い合わせください(〃´ー`人´ー`〃)ネェ
住宅ローン 家づくりの基礎知識 注文住宅 建築家 間取り 設計 デザイン 性能 耐震 お金
『固定金利VS変動金利』団信は入れないからフ...
親からの住宅資金援助されるときの盲点
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめコラム

おすすめの事例

強み

おすすめの商品

おすすめのイベント

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 8:00~17:00
定休日:水曜日
※その他休業日がありますので詳しくはお知らせをご確認ください。