郡山市・須賀川市で建築家とつくる高性能な注文住宅
TOP
こだわり
家づくり
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

暮らしのポイント
公開日:2023.02.07
最終更新日:2023.02.23

家具選びのポイント【人間工学・モジュール編】

家具選びのポイント
家具選びのポイント【人間工学・モジュール編】
R+house郡山南店のお役立ち記事「家具選びのポイント【人間工学・モジュール編】」の詳細ページです。 R+house郡山南店は郡山市・須賀川市・白河市の注文住宅を手がけております。住まいづくりのご検討をしていましたら、お気軽にお問い合わせください。

目次

家具選びのポイント【人間工学・モジュール編】

初めまして!営業の星です。
建築部の現場監督から営業部に配属となりました星です。営業の星!というと新進気鋭大型新人のような見出しですが,入社9年目のおっさんです。初ブログということで、自分の得意分野の家具についての記事を書こうと思います。前職は家具や雑貨を扱うインテリアショップで働いていました。そこで家具や照明に興味を持ち、インテリアコーディネーターとライティングコーディネーターの資格を取得致しました。そんな私から、表題にも書きました人間工学をもとにした家具選びのポイントをお教えしたいと思います。

人間工学をもとにしたモジュールとは

公共施設やカフェ・飲食店など椅子やテーブルに触れたとき、高さや幅など不快に感じる方は少ないと思います。それは家具をデザインする際に、人間工学を元としたモジュールで設計されているからです。

モジュールとは基準寸法・基本単位を意味しており、人間工学をもとにすると平均身長や肩幅・下肢高を基準に表すことが出来ます。

日本人の身長は160~170㎝程度が平均なのでH(高さ)=170とすると、指極(両手をひろげた指先までの距離、ウィングスパン)=H 身長とほぼ同じとなり、肩幅・下肢高は0.25H(42.5㎝程度)となるなど、多少の差異はありますがほとんどの部位がH寸法の決まった係数で表すことが出来ます。一般に流通している椅子の幅と座面の高さは45㎝程度なので、肩幅と下肢高(42.5㎝)に合わせて作られているのがわかります。
メジャーで計測

家具・動線寸法をHモジュールより割り出そう

ではこのモジュールを使い、どうやって家具を選定すればよいのでしょうか。一番触れる頻度の高いリビングソファとダイニングセットでご説明したいと思います。ソファは肩幅の0.25H(42.5㎝)を平面の基準とし、幅は肩幅の左右にゆとりを持たせ60㎝/シート数+ひじ掛け左右10㎝、奥行を60㎝+背もたれ20㎝で割り出します。

3人掛けの場合

幅=60㎝×3人+10㎝×2か所=200㎝
奥行=60㎝+20㎝=80㎝
と、なり平面図等で検討する際に200×80が設置可能かを確認すればよいのです。

ダイニングセットの場合

ダイニングセットでは基本的に4人掛けか6人掛けを目安にし、ダイニングテーブルの幅を椅子の数と配置をもとに割り出します。椅子は0.25Hをもとにした45㎝×45㎝が一般的な平面寸法となりますが、食事をする際に肩をぶつけあって食べるわけにはいきませんから、パーソナルスペース(個人が不快にならない距離)として幅60㎝・奥行45㎝程度を食卓に確保したいところです。

4人掛け対面での配置の場合

幅=60㎝×2人=120㎝
奥行45㎝×2人=90㎝
を最低限の寸法としダイニングの計画が出来ると思います。また、ダイニングはソファの計画と異なり、椅子の可動があるのでダイニングテーブル周りの動線についても考える必要があります。例えばダイニングチェアーを壁とテーブルで挟む形で配置する場合では、壁面とテーブルの距離が近いと椅子を引き直立することが出来ないので、座面寸法45㎝に15㎝程度を離し、最低60㎝以上確保するように計画しましょう。また配膳など人の移動があれば、椅子の可動域の60㎝に加え、肩幅0.25Hに余裕を持たせた60㎝程度を足した120㎝~を確保するとストレスのない動線となります。
実際に試して

家具屋さんで意識して見てみよう!

今回は新築住宅での新調・模様替え等で購入機会の多いソファとダイニングに触れましたが、人間工学のモジュールはさまざまな場所で応用され生活に溶け込んでいます。ブログを読んでくださった皆様もスケール片手に家具屋などを回ってみると、新たな発見があるかもしれませんね。
#家づくりの基礎知識 #暮らしの工夫 #注文住宅
N様邸上棟式・餅まき
めざましTV CM始まりました。
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

お金
2023.11.19

2024年2025年住宅ローン控除と過去の推移から家づくりの流れを読み解く

家づくりノウハウ
2023.11.19

小野町N様邸構造計算結果が出ました。 郡山市・須賀川市で地震に強い家を作るなら気を付けるべきこと。

家づくりノウハウ
2023.11.19

郡山市・須賀川市で地震に強い家を建てるなら気を付けるべき事

お金
2023.11.11

福島県・郡山市で新築するなら!令和6年度 新築住宅補助金の情報

家づくりノウハウ
2023.11.09

建築家 戸田悟史 トダセイサクショ一級建築士事務所

家づくりノウハウ
2023.11.09

建築家 澤野眞一 株式会社 澤野建築研究所

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

こだわりをご紹介
私たちの家づくりのこだわりをご紹介します。

鉄骨階段

暮らしを快適に、安心に〜標準仕様の紹介〜

渡辺建設には標準仕様という概念がありません、決められた間取り・標準仕様の設備にオプションを追加して自分好みに近づける家づくりとは違い、一人ひとりのお客様が建てたい家と必要な設備、性能を予算とのバランスを考えながら実現していく、無駄の無い家づくりです。 当ページでの標準設定はご提案内容によって仕様は変化致します。
超高気密高断熱の住まい

高断熱な注文住宅で厳しい冬も快適に暮らす

快適な住まいの条件の一つに、「部屋の中が常に適温に保たれていること」が挙げられます。いくらデザインが優れている住宅でも、夏は暑くて冬は寒い住宅では意味がありません。理想的な“夏は涼しく、冬は暖かい住宅”を実現するためには、外の暑さや寒さの影響を部屋の中に与えない「高断熱性」を確保することが大切なポイント。そして、高断熱な住宅をより快適な状態で長持ちさせるために、「高い気密性」を併せ持つことも重要になります。R+house郡山南では高気密・高断熱の住宅を提供します。
明るい2階リビング

永く快適な暮らしの実現のために〜こだわりの高耐久〜

自然災害や事故に備え、安全な家で永く暮らしていくためには「耐久性」も重要です。特に住宅は火事や水害などに見舞われる可能性が高いです。そういった万が一に備えて、高耐久な家づくりを提供しています。

家づくり
私たちの家づくりをご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。