郡山市・須賀川市で建築家とつくる高性能な注文住宅
TOP
カタログを請求する
カタログを
請求する
イベントの予約をする
イベントの
予約をする
家づくりの相談をする
家づくりの
相談をする
カタログを請求する
カタログを
請求する
イベントの予約をする
イベントの
予約をする
家づくりの相談をする
家づくりの
相談をする
家づくりノウハウ
公開日:2023.02.07
最終更新日:2023.03.14

基礎立ち上がりの打設工事の様子

打設工事
基礎立ち上がりの打設工事の様子
R+house郡山南店のお役立ち記事「基礎立ち上がりの打設工事の様子」の詳細ページです。 R+house郡山南店は郡山市・須賀川市・白河市の注文住宅を手がけております。住まいづくりのご検討をしていましたら、お気軽にお問い合わせください。
こんにちわ。ツムラヤです。気持ちのいい秋晴れが続いていますね ☀いつまで秋晴れといってよいものか、、もうすぐで12月なこと、あまり実感がないわたしです⛄。さて昨日須賀川市の現場では、基礎立ち上がりの打設工事を行っていました。
型枠を組み終わったところ
↑内部の壁部分に基礎をつくるため型枠を組み終わったところです。ここにコンクリートを流し入れていきます。
3人の職人さんの作業
この写真では同時に3人の職人さんが作業をしています!もう少し近づいてみましょう。。。
型枠内のコンクリートが均一になるように調整
黒いホースからコンクリートが出ていました!このホースを持っている職人さんが、型枠内のコンクリートが均一になるように調整しているのです。
枠内のコンクリートを動かす
そして隣の職人さんがバイブレーターという細い棒のような振動機をつかって型枠内のコンクリートを動かしています。
コンクリートを入れながらバイブレーターをかける
↑コンクリートを入れながらバイブレーターをかけています。このように生コン内を振動させることで、コンクリートが分離することなくしっかりと混ざった状態で隙間なく型に流れていきます。また、振動させることで生コン内の気泡をなくす効果もあります。この作業をしっかりと行うことで、密度の高いしっかりとした基礎になるんですね~◎
コテで平らに仕上げる
均一に型枠に流し込んだところを、もうひとりの職人さんがコテで平らに仕上げていきます。
コテでしっかりと均したところとの比較写真
コテでしっかりと均したところとの比較写真です  ↑平らにつやっと!職人の技ですね~!秋晴れで暖かいとはいえ、外での作業お疲れさまでした。今後も定期的に現場足を運び、進捗状況をアップしていきたいと思います( ^^ )
家づくりの基礎知識 注文住宅 事例紹介 地盤 基礎
レッドシダーの軒天井仕上げ
木外壁ってどんな感じ?施工の様子を見てきました!
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめコラム

おすすめの事例

強み

おすすめの商品

おすすめのイベント

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 8:00~17:00
定休日:水曜日
※その他休業日がありますので詳しくはお知らせをご確認ください。