郡山市・須賀川市で建築家とつくる高性能な注文住宅
TOP
こだわり
家づくり
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

お金
公開日:2023.01.30
最終更新日:2023.06.10

団体信用生命保険まとめ

保険のイメージ
団体信用生命保険まとめ
R+house郡山南店のお役立ち記事「団体信用生命保険まとめ」の詳細ページです。 R+house郡山南店は郡山市・須賀川市・白河市の注文住宅を手がけております。住まいづくりのご検討をしていましたら、お気軽にお問い合わせください。

目次

営業の渡邊です(^O^)
保険のイメージ
皆さん団体信用生命保険をご存じでしょうか?

団体信用生命保険(団信)とは

住宅ローン利用者が死亡または所定の高度障害状態になったとき、生命保険会社が債務残高相当分の保険金を保険金受取人である銀行等に支払い、銀行等はその保険金を債務の返済に充当します。

基本的には死亡または一級障害の時に住宅ローンが保険で抹消されるわけです。 しかし更に補償内容を充実させた金融機関やオプションで充実させることができます。また注意しないと窮地に立たされることになりかねません。そこで今回はどのような補償内容があるのかをご紹介してまいります。

持ち分割合があると注意が必要

連帯債務つまり所得合算をして持ち分を持たれた場合には団信の保険給付額は持ち分に応じることとなります。 

持ち分がご夫婦で5:5である場合には方がなくなった場合、ローンは半分となります。 そうした場合主債務者がなくなった場合、返済に窮する事も考えられます。 返済計画に応じて夫婦連生団信を検討するとよいでしょう。

夫婦連生団信とは

連帯債務者であるご夫婦2人で加入することができる制度です。

ご夫婦のどちらか一方の加入者が死亡または所定の高度障害状態になられた場合には、住宅の持分や返済額等にかかわらず、残りの住宅ローンが全額弁済され、ローンの返済義務は残りません。
東北労働金庫では融資金利+0.1%
フラット35では融資金利+0.18%
大東銀行では融資金利+0.15%

がん保障つき団信

標準団信に+がん保障を付帯させたものです。 

読んだままですがすべてのがんで保障されるわけではありません。 金利は標準付帯~+0.2%程度くらいUPとするケースが多いです。  がんに関する統計としては日本人が一生のうちにがんと診断される確率は(2018年データに基づく)
男性65.0%(2人に1人)
女性50.2%(2人に1人)
日本人ががんで死亡する確率は(2019年のデータに基づく
男性26.7%(4人に1人)
女性17.8%(6人に1人)
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.htmlより引用

3代疾病付団信

標準団信+がん、脳卒中、心筋梗塞の場合です。

 ほぼ全てといってもよいくらいの金融機関で取り扱いをしています。 金利は標準付帯~+0.3%程度UPとされるケース

7・8大疾病特約団信

7~8大疾病は、3大疾病に4~5つの生活習慣病(高血圧症・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変・慢性膵炎)を加えたものです。 

このタイプは金融機関で大きく内容が異なりますので契約を検討する際にはどのようなときに保険金が支払われるか確認することが重要です。 金利は標準付帯~+0.3%程度UPとされるケースが多いです。

就業不能補償団信

「就業不能保障団信」は、ケガや病気などその原因を問わず(一部精神疾患等を除きます)、所定の就業不能状態*となり、その状態が超えて一定の期間を超えて継続したときに住宅ローン返済額と同額の給付金が支払われます。

その後、所定の就業不能状態が一定の期間を超えて継続したときに住宅ローン残高相当額の保険金が支払われ、その保険金が被保険者の債務の返済に充当される「働けなくなった時のリスクに備える新しい発想の団信制度」です。 金利は+0.1%程度UPとされるケースが多いです。

ライフサポート団信

3大疾病保障・全傷病(精神障害を除く)による就業不能状態が一定期間継続した場合に、住宅ローン残高全額を保障されるという団信です。 取り扱いができる銀行は第一地方銀行に限定されます。 金融機関により+0.1~0.3%程度の金利UPとなる事が多いようです。

ワイド団信

ワイド団信付住宅ローンとは、引受基準緩和型ローン商品向け団体信用生命保険のことです。

 健康上の理由で他の団信にご加入できなかった方でも、ご加入いただける場合がある団体信用生命保険です。 金利は+0.3%程度UPとされるケースが多いです。

告知書に嘘の記載をするとどうなる?

最悪の場合、刑事事件(詐欺罪)となります。 

詐欺の時効は7年間です。 また保険会社、銀行より民事事件(詐欺)として裁判を起こされた場合は事件を知った時より5年間の請求権となります。知らなかったときは民法の20年間で請求権が消滅します。 交通事故などで死亡すれば調査はないかもしれませんが病気等になると保険会社は過去のカルテなどで病歴を調査します。 現在はカルテの電子化が進み法律上の保管期限は病気治療完結の日より5年とされていますがほとんどの医療機関では保存しっぱなしであるため探せばでてくるのがカルテ情報です。

損賠賠償請求がなかったとしても・・・

住宅ローンは保険で免除されませんのでローンは継続なのか?ですが金融機関としては一括返済を求める事が考えられます。 継続してローン返済するためには借り換えや銀行との交渉をしていくほかありません。

結論は

住宅ローンを選択する場合、金利に目が行きがちですが万が一に備え、保険も含めてベストな選択をすると将来良かったと思える時が来るかもしれません。 

さらには審査をかけてみて保証料も含めてトータルコストの比較が大切ですね。


・住宅を購入したい!
・でも 予算の決め方がわからない!
・返済計画の決め方がわからない!
・将来の事も考えたい!
・とにかく不安がある!
などなど・・・ ぜひ、プロに相談してみませんか?
#お金 #住宅ローン #制度解説 #家づくりの基礎知識 #間取り #設計 #デザイン #性能 #耐震 #建築家 #注文住宅
間もなく終了予定の税率軽減措置
なぜ住宅ローンは最長で借りるのが普通なのか?
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

お金
2023.11.19

2024年2025年住宅ローン控除と過去の推移から家づくりの流れを読み解く

家づくりノウハウ
2023.11.19

小野町N様邸構造計算結果が出ました。 郡山市・須賀川市で地震に強い家を作るなら気を付けるべきこと。

家づくりノウハウ
2023.11.19

郡山市・須賀川市で地震に強い家を建てるなら気を付けるべき事

お金
2023.11.11

福島県・郡山市で新築するなら!令和6年度 新築住宅補助金の情報

家づくりノウハウ
2023.11.09

建築家 戸田悟史 トダセイサクショ一級建築士事務所

家づくりノウハウ
2023.11.09

建築家 澤野眞一 株式会社 澤野建築研究所

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

こだわりをご紹介
私たちの家づくりのこだわりをご紹介します。

鉄骨階段

暮らしを快適に、安心に〜標準仕様の紹介〜

渡辺建設には標準仕様という概念がありません、決められた間取り・標準仕様の設備にオプションを追加して自分好みに近づける家づくりとは違い、一人ひとりのお客様が建てたい家と必要な設備、性能を予算とのバランスを考えながら実現していく、無駄の無い家づくりです。 当ページでの標準設定はご提案内容によって仕様は変化致します。
超高気密高断熱の住まい

高断熱な注文住宅で厳しい冬も快適に暮らす

快適な住まいの条件の一つに、「部屋の中が常に適温に保たれていること」が挙げられます。いくらデザインが優れている住宅でも、夏は暑くて冬は寒い住宅では意味がありません。理想的な“夏は涼しく、冬は暖かい住宅”を実現するためには、外の暑さや寒さの影響を部屋の中に与えない「高断熱性」を確保することが大切なポイント。そして、高断熱な住宅をより快適な状態で長持ちさせるために、「高い気密性」を併せ持つことも重要になります。R+house郡山南では高気密・高断熱の住宅を提供します。
明るい2階リビング

永く快適な暮らしの実現のために〜こだわりの高耐久〜

自然災害や事故に備え、安全な家で永く暮らしていくためには「耐久性」も重要です。特に住宅は火事や水害などに見舞われる可能性が高いです。そういった万が一に備えて、高耐久な家づくりを提供しています。

家づくり
私たちの家づくりをご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。