営業の渡邊ですヽ(*>∇<)ノヤッホーイ♪
今回は『失敗しないメンテナンス』住宅会社の長期保証編です。保証のほうにも言及するので宜しくお願いします。長期保証って大切ですよね?でも期待しすぎですよ!
今回は『失敗しないメンテナンス』住宅会社の長期保証編です。保証のほうにも言及するので宜しくお願いします。長期保証って大切ですよね?でも期待しすぎですよ!
長期保証の割合
107万棟のうち約60万棟が持ち家・分譲です。
10年後瑕疵保険延長したのはたった266件
266/600,000=0.044%でした。
現在は5年位経過しているので多少は増えていると思います。でも、でもですね・・・
国交省のH29年度統計より引用(P28)
国交省のH29年度統計より引用(P28)
長期保証の実態
ハウスメーカーは長期保証をアピールしています。しかし実態はこのくらいです。ひょっとしたら瑕疵保険制度の延長ではなく大手独自の保証と考えられなくもないのですが、渡邊も以前働いていた。大手住宅メーカーでは延長保証する施主様はいませんでした。なんせ10年毎に150~250万円かかるといわれたら難しいのも仕方がありません。とある木造大手の営業現場では数十年でメンテナンス費用はかからないとセールストークをしてきています。
そこの会社で建築した施主ブログを見るとおおよそ150万円の提示があり、長期保証を放棄した記事がいくつか見えるようになりました。
そこの会社で建築した施主ブログを見るとおおよそ150万円の提示があり、長期保証を放棄した記事がいくつか見えるようになりました。
長期保証プログラムの考え方とは?
定期点検は無料で行い、そしてメンテナンス工事は有料で同じタイミングで行うことになります。
メリット
事前に対応することで外装や建材の長寿命化。
デメリット
個々の事情に対応せず5,10年区切りで線を引く。保証延長を放棄した場合、後から保証を付けるのは不可能です。
長期保証プラログラムは住宅会社にメリットが特大!
定期的にメンテナンス工事収入があれば住宅会社は少子化の現代、新築需要の減少といわれていますから『オイシイ売り上げ』になるわけです。ハウスメーカーの利害と保証を結び付けたといっても過言ではありません。 今後保証プログラムを国が主導して良い方向へ制度改正されることを望みます。
・ハウスメーカーに行ったらこんなことはできないと言われた。
・注文住宅といいつつ標準設定で設備を選んでいる。
・注文住宅といいつつプランは出来あいのプランでお土地にマッチしていない。
ちょっとでも疑問に思うことがありましたらぜひ渡辺建設へお問い合わせください。
・ハウスメーカーに行ったらこんなことはできないと言われた。
・注文住宅といいつつ標準設定で設備を選んでいる。
・注文住宅といいつつプランは出来あいのプランでお土地にマッチしていない。
ちょっとでも疑問に思うことがありましたらぜひ渡辺建設へお問い合わせください。