TOP

「R+house」確かな性能で安心できるくらしを

耐震等級3が標準仕様
住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house郡山南の耐震性能をご紹介します。

耐震性能の最高ランク 耐震等級3が標準仕様

R+house郡山南は耐震性能を表す指標の最高ランクである耐震等級3が標準仕様。地震観測史の中でも震度5以上の地震発生回数は全国でもトップクラスの福島県で建物とそこに住まう家族を守ります。


家を建てる際の基準となる耐震等級とは

耐震等級とは、建物が地震にどれだけ耐えられるかを数値で示したもの。最高ランクである耐震等級3は、建築基準法で定められた基準の1.5倍に達します。R+house郡山南は災害時の拠点となる消防署や警察署と同等レベルの耐震性能です。

家を建てる際の基準となる耐震等級とは
より厳しい基準で耐震等級を確認

耐震等級には3パターンの確認方法がある中で、R+house郡山南は厳密に計算でき、一番信頼性の高い「許容応力度計算」を行います。厳しい基準で確認し、その中で一番の耐震等級3を取得する。それがR+house郡山南の"標準"です。
より厳しい基準で耐震等級を確認
構造専門の建築士により、安全性レベルの高い「許容応力度計算」を全棟実施。建物への荷重、風圧力、地震力など様々な角度から解析します。

安全性レベルの高い「許容応力度計算」を全棟実施

耐震性を支えるR+パネル

R+houseはオリジナルパネル「R+パネル」を採用。このパネルは壁倍率2.5倍(高倍率仕様5.0倍・構造計算により6.6倍)という強度を持ち、2×4工法と同等の高強度を発揮。「面」全体を支えることのできる「パネル工法」なので、かかる力が分散され横からの衝撃にも耐えられます。

耐震性を支えるR+パネル
長期優良住宅認定を全棟取得

長期優良住宅の認定基準

構造躯体の劣化対策、耐震性、維持管理、更新の容易性、可変性、バリアフリー性、省エネルギー性、居住環境、住戸面積、維持保全計画、災害配慮の観点から、高い基準に適合した家だけが認定されます。
*R+house郡山南では2023年より長期優良住宅認定を全棟取得致します。

長期優良住宅のメリット

メリット①住宅ローン減税が更に増えます。

長期優良住宅のメリット

*2023年12月末までに建築確認を受け、2024年6月30日までの登記については控除期間10年、控除対象は2000万円となります。

自己資金で建築する方は、所得税を特別控除

最大65万円の減税、適用期限は2023年12月31まで

登録免許税、不動産取得税、固定資産税が軽減

登録免許税:保存登記0.15%→0.1%へ2/3減税
 移転登記0.3%→0.2%へ2/3減税
不動産取得税:課税金額1200万円控除→1300万円控除へ拡大
固定資産税:当初3年間1/2軽減→当初5年間1/2軽減へ2年延長
*2024年3がつ31日までに取得した方が対象

メリット②金利優遇

フラット35の金利が、更に割り引かれます。 当初10年間0.5%の優遇があります。

メリット③補助金の対象となります。

こどもエコ住まい支援事業

こどもエコすまい支援事業は、エネルギー価格高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネ改修等に対して支援することにより、子育て世帯・若者夫婦世帯等による省エネ投資の下支えを行い、2050年のカーボンニュートラルの実現を図る事業です。 
補助金は100万円

地域型住宅グリーン化事業

国土交通省が推進する住宅政策のひとつに、国土交通省の採択を受けたグループが建てた省エネルギー性や耐久性などに優れた新築・中古の木造住宅に対して補助金が交付される。
補助金は
①長寿命型110(100)万円+加算あり20~30万円
②ゼロエネルギー住宅型140(125)万円+加算あり20~30万円
*加算額は省エネ強化・三世代同居・地域材・若者子育て世帯がある

地域型住宅グリーン化事業の補助対象者

補助対象者には、グループや地域の工務店がある。グループとは、地域の中小工務店を中心に建材流通、製材、プレカット※などの住宅生産に係る事業者で構成された団体のことを指す。
※プレカットとは、建築現場で組み立てて使えるように、施工前に工場で木材を加工しておくこと。 原木供給事業者や製材、プレカット、建材流通、設計の各事業者が最低1社参加し、更に中小工務店(年間50戸程度未満の供給事業者)を加えて5社以上が参加していることが要件となっている。

地域型住宅グリーン化事業では、補助はグループに対して行われるため、建物の発注者はグループに新築工事を依頼することで間接的に補助を受けることになる。


 補助対象者がグループとなっている理由としては、住宅の核となる「構造材」や省エネ機器などの「住宅設備」を、責任を持って供給できる体制が求められているからだ。グループでは、家づくりの考え方や性能、維持管理に関連する共通ルールが策定される。

*補助金の受給には国や自治体の予算や条件があります。 それらの条件により受給できないケースもありますので詳しくは担当までお問い合わせください。


もしもの備えに『省令準耐火構造』

もしもの備えに『省令準耐火構造』

省令準耐火構造とは?

建築基準法で定める準耐火構造に準ずる防火性能を持つ構造として、住宅金融支援機構が定める基準に適合する住宅をいいます。省令準耐火構造の住宅の特徴は、「外部からの延焼防止」、「各室防火」、「他室への延焼遅延」が挙げられます。 R+house郡山南ではJBN全国工務店協会認定の省令準耐火構造の為、化粧柱や化粧梁等の施工が可能です。

特徴その①外部からの延焼防止

隣家からのもらい火による延焼火災に備え、屋根や外壁、軒裏などを防火性の高い構造にします。省令準耐火構造では、市街地での火災を想定し、火の粉による建物火災を防止するため、屋根は不燃材料を使用するなどとしています。また、外壁および軒裏は、外壁に防火サイディング壁を用いるなど、建築基準法の防火構造にするとしています。

特徴その②他室への延焼遅延

室内で火災が起こると、火が、壁の内側や天井裏を伝わって燃え広がってしまいます。火が建物全体に広がりにくくするために、火の通り道となる壁や天井の取合部などに、木材や断熱材のファイヤーストップ材を詰めます。
*建物の仕様により適合しない場合がございます。 詳しくはお問合せください。

特徴その③省令準耐火構造のメリット

火災保険・地震保険が半額近くになるメリットがあります。 40年50年加入し続ける事でトータル100万円以上の軽減効果があります。 東日本大震災以降地震保険は2倍位に値上がりし、毎年続く水害などの自然災害により火災保険は大幅に値上がりし、最長35年加入できた火災保険は5年と短期化しています。 今後長期的には更に保険料の値上げがあった場合には省令準耐火構造が大きなメリットとなります。
火が建物全体に広がりにくくするために、火の通り道となる壁や天井の取合部などに、木材や断熱材のファイヤーストップ材を詰めます。


超高気密だからこそ防水は大切です。

超高気密の住まいでは排気により外部との圧力差が出来たりします。 ただの気密住宅では問題が発生しなかった僅かな隙間からストローで吸うように室内へ引き込んでしまう雨漏りが発生するリスクがあります。 特に外壁・開口部周辺の防水は非常に大切なポイントです。
デュポンタイベックシルバーの特徴は
タイベック®シルバーは、高密度ポリエチレン不織布タイベック®にアルミニウムを蒸着させ、さらに繊維の一本いっぽんにアルミニウムの劣化を防ぐ抗酸化樹脂コーティングを施した遮熱シートです。

デュポンタイベックシルバーの特徴は

①赤外線を約85%を反射
②独自の構造と抗酸化樹脂コーティングにより高い耐久性を確保
③アルミシートでありながら無数の隙間があり優れた透湿性を確保
④極細繊維構造の為湿気を通しながら防水が可能です。
⑤紫外線劣化防止剤(抗酸化)を施しており18年経過後でもほとんど劣化していません。
⑥破れにくく施工中のひっかきや引っ張りにも耐える強度があります。
⑦夏場の壁体内の絶対湿度を低下させ、遮熱による夏型結露対策は効果的です。
⑧防蟻材などの薬品にも強い素材です。

窓回りの防水は丁寧さが求められます。 

窓回りの防水は丁寧さが求められます。
窓回りをただ塞ぐだけでは経年劣化により漏水の可能性を引き起こす可能性があります。 窓回りには透湿性のある水切りシートと伸張性防水角部材で長期的に透湿性と防水機能を保持します。

雨漏りトラブルの多いバルコニーの対策
雨漏りトラブルの多いバルコニーの対策

現在のバルコニー防水の主流になっている工法はFRP防水工法です。 複数の下地処理を重ねコーティングする工法です。 非常に防水性が高いのがメリットです。 しかし紫外線や地震による劣化が原因で雨漏りするという問題がありますので定期的なメンテナンスが欠かせません。 R+house郡山南ではではこれらの問題を解決すべく金属防水を採用しています。
R+houseの防水工事

 金属防水の特徴

①燃え広がらない(不燃認定取得)
②メンテナンスフリー、表面のお掃除にて永くご利用いただけます。
③地震に強い、オープンジョイント工法により防止性を担保しながら地震などの動きに追随できる工法です。
④FRPと違い有機溶剤を使用していません。

郡山市・須賀川市・福島県中通り中部・南部で家づくりを検討されている方へ

ここまで住宅の耐震性能について紹介しました。住宅を建てる際は、まず安全に住めるかどうかに注意すべきです。R+house郡山南は最高ランクの耐震性能を標準仕様として全棟に備えていますので、ぜひ一度ご検討ください。
R+house郡山南では、モデルハウス見学会や完成見学会、家づくりに関する勉強会、個別相談会など様々なイベントを開催しています。モデルハウスでR+houseの耐震性や構造についてお話することも可能です。ぜひ、お気軽にご参加・ご来場ください。

強み一覧へ戻る

日程が近いイベント

おすすめの事例

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 8:00~17:00
定休日:水曜日
※その他休業日がありますので詳しくはお知らせをご確認ください。